【わがままに作るケース】#02 スライドボリュームケースのつくり方
卓上手動パンチプレス加工機「GOIGOI」と、卓上型金属折り曲げ機「MAGEMAGE」があれば、誰でも簡単に美しい板金加工を実現できます。
「わがままに作るケース」シリーズ第二弾では、「GOIGOI」「MAGEMAGE」を使って、細くまっすぐなスリットの加工や鈍角曲げを施したスライドボリュームケースのつくり方をご紹介します。
1. 材料の用意
1-1|ベースのアルミ板を用意します。
今回は折り曲げ加工を行うため、折り曲げが可能なアルミ材(A5052)を使用しました。
1-2|穴を開けたいところに印をつけます。
下図のように、印刷した図面を材料に貼り付け、線に沿って切り抜きを行うと便利です。
■ アルミ薄板(A5052)
粘りのある素材のため、折り曲げが可能です。また、アルマイト加工による着色にも対応しています。
その他折り曲げが可能な素材と厚みについては、「MAGEMAGE」の加工限界に関する仕様をご参照ください。
2. 外形の加工
「GOIGOI」を使って、ケースの外形加工を行います。
2-1|「GOIGOI」本体が加工中に倒れないように、ボルトやクランプを使って作業台にしっかりと固定します。
2-2|「GOIGOI」に材料をセットし、ハンドルを手前側に降ろして穴をあけます。
目印の線に沿って連続で穴あけ加工を行うことで、綺麗に切り抜くことができます。
3. 穴あけ加工
「GOIGOI」を使って、スライドツマミが出るスリットやボタンをはめ込む部分の穴あけ加工を行います。
3-1|「GOIGOI」に材料をセットし、ハンドルを手前側に降ろして穴をあけます。
外形加工と同様に、目印の線に沿って連続で穴あけ加工を行うことで、まっすぐなスリットを入れることができます。
4. 折り曲げ加工
「MAGEMAEG」を使って、アルミ板の折り曲げ加工を行います。
4-1|曲げる材料の幅に合わせて、「MAGEMAGE」に付属のダイとパンチを取り付けます。ダイとパンチにはそれぞれ幅10、15、20、40、80、160mmの6種類があります。
例えば、パンチの全長を65mmにしたい場合、10、15、40mmのパンチを組み合わせて使用します。全長を67mmにしたい場合は、各パンチの間に1mmの隙間をあけます。
4-2|曲げたい位置にパンチが来るように調整します。パンチを材料に押し当てたまま、両手で左右のレバーを持ち、押し下げることで折り曲げ加工ができます。
■ 折り曲げ角度の調整方法
左右の「パンチホルダーリング」を回してパンチの位置を上下させることで、折り曲げ角度を1度単位で調整することができます。折り曲げ角度を調整することで、鋭角・直角曲げだけではなく、鈍角曲げにも対応可能です。
■ ワンポイント
折り曲げ時に「キズ防止シート」を使用することで、材料に曲げキズが付くのを防げます。
5. アルマイト処理(お好みで)
アルマイト処理を行うことで、お好みの色に染色できるだけでなく、加工品の耐食性、耐摩耗性が向上します。アルマイト処理の詳しい方法は、「アルマイト加工の方法」をご覧ください。
- アルマイトでは希硫酸などの薬品を取扱います。やけどや失明の原因となるので、保護メガネやゴム手袋を着用して作業を行ってください。
6. 組み立て
加工したケースに基板やボタンなどの部品を取り付け、組み立てていきます。
7. 完成
組み上がったら、自作スライドボリュームケースの完成です。
「MAGEMAGE」と「GOIGOI」があれば、複雑な形状のケースであっても、電気やパソコンを使うことなく気軽につくることができます。
関連記事
【わがままに作るケース】#01 板金加工機「GOIGOI」「MAGEMAGE」を使ったアンプケースの制作
見本としてアンプケースを作例に、「GOIGOI」「MAGEMAGE」「アルマイトキット 彩」を使った加工方法をご紹介します。
アルマイト処理を行うことで耐食性・耐摩耗性が向上し、定着性の高い染色処理が可能です。こちらではアルマイト処理の流れをご紹介します。
おすすめ商品
■ 関連キーワード
金属ケース自作 / 小物ケース自作 / 電子工作ケース自作 / アルミボックス自作 // アルミケース自作 / アルミケースを加工して自作する / アルミボックスDIY